ROBOT

ロボット手術

ロボット支援手術とは?

ロボット手術は腹腔鏡下手術の延長線上にあります。お腹にいくつかポートを入れ、二酸化炭素でお腹を膨らませて手術を行うことは腹腔鏡下手術と同じです。違いは内視鏡カメラや手術器具を把持するのが、人の手ではなくロボットの手(アーム)であることです。このアームを、数メートル離れた操縦席(コンソール)で医師がコントローラーを操作して動かします。ロボットを操作するのは人であり、ロボットが自動で動くのではありません。ロボットのアームや内視鏡カメラには医師の操作を助けるさまざまな機能があり、人の手で行うよりも精密で安全性の高い手術が行いやすくなります。現在、保険診療の適応となる病気が多くなっていて、消化管の外科手術の多くは適応となっています。

ロボット支援手術の長所とは何でしょうか?

長所は、いくつか挙げられます。

  • まずロボットアームには高度な関節機能があり、医師の手元の動きがそのままアームの先端に伝わります。アームの先端を曲げたり伸ばしたり回転させたりと、自由に動かすことができるため、狭いおなかの中で細かい作業を行いやすくなります。この関節の可動域は人の関節の可動域を超えていてアクロバティックな動きも可能です。
  • アームが、震えないことも大きなメリットです。デジタルビデオカメラと同じような手ぶれ防止機能です。腹腔鏡下手術は非常に細かい作業を行うため、器具を持つ医師の手が震えてしまうことがありますが、ロボット支援手術の場合はコントローラーを動かす医師の手元が震えても、手ぶれ防止機能が働きロボットアームにつけた器具は震えません。
  • 映像が高精細で自然な3Dであることも術者への負担を軽減します。ロボット支援手術の内視鏡カメラは、フルハイビジョンの高画質で三次元立体画像を映し出します。おなかの中を立体的に見ることができるため、臓器や血管の入り組んだ様子がよくわかり、手術を行いやすくなります。
  • 医師の手元の動きを縮小してアームに伝える機能もあります。たとえば、縮小比率を2対1に設定した場合、医師が1cm動かすと、アームの先端が動くのは5ミリになります。そのため、繊細な作業も行いやすくなります。日本で行われた臨床試験では、胃がん手術において腹腔鏡下手術と比較して術後の合併症を減らす可能性が示唆されています。
  • 開腹手術や開胸手術、通常の腹腔鏡手術に比べて、医師が早く習熟できるという利点も指摘されています(ラーニングカーブが短いと言います)。

短所はなんでしょうか?

短所は、

  • ロボット本体も、鉗子などの備品の値段も非常に高いことが挙げられます。
  • 触覚が全くないことも大きな欠点です。このため、視野の外で鉗子を動かすと思わぬ臓器損傷を起こす可能性があります。

保険診療はどんな疾患に適応になるのでしょうか?
どこの医療機関でも出来るのでしょうか?

ロボット支援手術が健康保険の適用となるのは、これまでの前立腺がんと腎臓がんに加えて、2018年4月から新たに胃がん、食道がん、直腸がん、膀胱がん、肺がん、子宮体がん、縦隔悪性腫瘍の7つのがんと、子宮筋腫、心臓弁膜症、縦隔良性腫瘍に拡がりました。更に2022年4月からは結腸がんにも適応が拡がっています。ロボット支援手術を保険適用で受けられる病気は、腹腔鏡や胸腔鏡を用いる内視鏡下手術の適応であることが前提となります。保険適用となる病気でも、内視鏡下手術の適応でない場合はロボット支援手術の保険適応にはなりません。

現在保険で、ロボット手術をするには厳しい施設基準が設けられています。例えば、年間胃がんの手術を施設で50例以上行っている。施設で腹腔鏡下手術を年間20例以上行っている。術者は内視鏡外科の技術認定を持っている。などの施設基準を満たした施設でないと保険診療では行えません。

日本内視鏡外科学会公認のプロクターって何でしょうか?

この制度は、消化器・一般外科に対するロボット支援手術の手術手技において、術者として標準的な技量を取得し、他者によるロボット支援手術を円滑且つ安全に指導できる(プロクタリング)指導者(プロクター)を認定するものです。

ロボット支援手術プロクター認定(消化器・一般外科)は術式ごとに行われます。これを申請するもの(以下、申請者と略す)は、次に定める全ての条件を満たさねばなりません。

  1. 日本消化器外科学会 消化器外科専門医である。
  2. 日本内視鏡外科学会技術認定取得者である。
  3. 消化器・一般外科ロボット支援手術を独力で遂行できる技術を有している。
  4. 消化器・一般外科ロボット支援手術に関して各種学会および学術雑誌において、1件以上の論文発表、あるいは学会発表(主著、あるいは共著)を有する。
  5. ロボット支援食道切除術のプロクター認定を申請するものは、主たる術者としてこれを20例以上執刀した経験がある。
  6. ロボット支援胃切除術のプロクター認定を申請するものは、主たる術者としてこれを40例以上(うち、5例は胃全摘術を含む)執刀した経験がある。

当科では主任教授小嶋、准教授森田は日本内視鏡外科学会の定める胃の認定プロクターです。准教授中島は日本内視鏡外科学会の定める食道の認定プロクターです。

費用はどうでしょうか?

保険適用でロボット支援手術を受ける場合、たとえば胃がんに対するロボット支援手術の場合、自由診療の場合は患者さんが負担する費用は200万円ほどでしたが、保険適用による3割負担なら50~60万円程度まで減ります。また、年収にもよりますが、高額療養費制度があるので、患者さんが実際に負担する費用はさらに10万円前後まで下がります。

ロボット支援手術を希望する場合はどうしたら良いでしょうか?

ロボット支援手術を希望する場合、まず担当医などに相談して、自分のケースがロボット支援手術の対象術式となるかを確認してください。ロボット支援手術を行っている医療機関については、各施設のホームページや問い合わせで確認することができますが、健康保険で受けられることを必ず確認してください。
主治医に、自分が受けられる手術と、それぞれの手術の長所や短所など特徴について詳しく説明を受けたうえで選択することが大切です。